
ギリギリの状況で聴牌。捨牌の様子からダマればかなり和了れそうな感じはある。ダマでも上がればとりあえずのラス回避、和了り方によっては二着浮上まであり2000点で十分にも見える。相手の捨牌に牌の種類が少ないほど現張りの価値は増します。

ということでダマ。自分の和了りが遅れることで相手に和了られるケースは避けたいね。

次巡ツモ6m。あぶねぇ、、、

リーチ!!!と言ったがどうだろうか?中張牌を通してしまうと上家と下家に選択肢が増えてダマにしていても5-8sが選ばれにくくなってしまうのでじゃあリーチでいいかな、と思ったのだけどどうせ3mはドラで打たれないし6mと9mはニ枚ずつ持っていて枚数が少ないので脇の選択肢ってそんなに広がらないよね。これならもう一個中張牌を通すまでダマでもよかったかな。

リー棒とか裏とかコミコミでトップ(*´ω`*)
こういう細かいことを考えて楽しむのもいいし細かいことを気にしすぎずにリーチして麻雀を楽しむというのもいいと思います。
細かいことを気にしすぎて麻雀を楽しめない精神状態になるのは避けたいねぇ(*´ω`*)
スポンサーサイト