・手段と目的よく言われているやつですね。例えば和了ることは「手段」であって「目的」ではないと。
目的は「トップを取る」だったり「ラスを回避する」であって「和了る」というのはあくまでその目標を達成するための手段です。「一発消し」「わざと鳴かせる」「差し込む」「二件リーチに降りてるところからダイミンカンで場の打点を上げる」これらはすべて「手段」となり様々な手段を使い目的を達成するのが麻雀というゲーム、、というか大体のゲームはそうですね。
・直線的
オーラス和了れば終わりの聴牌。和了るということはあくまで手段であるという話をしましたが目的まで一番直線的な手段でありそれが出来れば話は早いというのは間違いありません。
ただ今回は残り2枚で厳しそう。親はピンズのホンイツ模様で最低7700。というかドラが7pだしほぼ12000あると見ていいでしょう。親は8000点を振っても大丈夫なのでゼンツしてくる可能性が高くそれなりにリスクもある。

ということで打3sにしました。そこまで点数に余裕があるわけではない下家が4pを切っており聴牌濃厚。となると待ちの薄い自分より下家に行ってもらう方がよさそうです。あくまでここでの目的は「局流し」であって自分の和了りにこだわる必要はありません。一番欲しそうな3-6sでアシスト。おあがりよ!!!!

wwwwwwwwww
最悪対面に振っても2着だし対面はラスがあるから押せないのでリーチの方がよかったかもしれないですね。対面が降りさえすればほぼ勝ちなのでここでのリーチした場合「対面が通ってない牌をつかむ」という条件を満たしさえすれば勝ちですし。親を降ろすというのも立派な手段ですね。うまぶってリスクを負わずに下家を和了らせようという選択を意識しすぎて見落としてましたw
ゼトラジ#2アップしました。
今回は雀荘のバイトってどんな感じなの?というお話です。よろしくお願いします。
スポンサーサイト