・赤ありと赤なしセット・フリー・天鳳とメインで打つ場所が移って行ってまして基本的に赤がある環境で打っていました。で、今は健康麻雀をやっているんですが健康麻雀は基本的には赤がないんですよね。
そこでたびたび思うのが
「赤なしのダブ東ポンはめんどくせぇな」
というものです。
赤ありだとダブ東ポンには降りたらいいんですよ。赤かドラが1個でもあったら5800だし12000も発生しやすいので降りが有利になりやすい。相手が5を持っていてもそれが赤いかどうかはほぼ運ですし読みの余地がなく平均打点を考えると降りるのが無難、ということがほとんどです。
ですがこれが赤なしだと話がややこしくなる。赤がないためにドラが1種類しかなく相手の打点をある程度想像することが出来ます。ドラがなければダブ東ポンといえど2900。2900の手に対してなら勝負する価値のある手がくることは多々あるのでドラ付近のターツブロックをもっているかどうかをしっかり考える必要があります。
つまり赤ありだとダブ東ポンには降りればいいのですが赤なしだとそこで終わらずしっかりと思考することが求められるのです。これはつまり赤あり赤なしに比べ運ゲーということなのでしょうか?
・赤ありは運ゲー?確かに和了った時に赤があるかどうかは運です。しかしだからと言って運ゲーと言ってしまうのは早計です。例えば和了った時に手に赤がある割合は1/4だとしましょう。この場合全員実力が均等であるならばたまたま1/4たくさん引いた人の勝ちということでしょうか?
これに対し誰も対策をしないのであればこれはそのまま真実となるでしょう。しかしそれでは本当に運ゲーなので何か対策はないか思考を進めてみましょう。
1/4で赤が来るということは25%で+1翻。さらに上振れすれば+2翻や+3翻になることもあるというわけです。つまり赤ありは和了るということの価値が通常より高いルールになっている。ならばプレイヤーが出来ることは
「相手の和了りを阻止できかつ自分の打点も自然に上がりうるので平均的な手の進め方より少し早い手作りをする」
になります。
自分の和了りの打点低下は赤で補い相手の打点上昇のチャンスを潰すのです。かといってなんでも急げばいいというわけではありません。あまり急ぎすぎると、特に鳴きすぎると打点の低下が著しくなってしまい単純に麻雀として損です。赤があるとはいえ所詮1/4ですしね。可能ならば相手の手牌の速度をしっかり考える能力も欲しいところです。
「赤ありは相手よりも少し早い手作りを目指す」(手作りにミスがない)
これが出来るプレーヤーが対策なしの集団に入ればおそらく勝ち越すことが出来るでしょう。こうなると赤ありも実力ゲーに昇華します。
・赤なしは実力ゲー?実力均等な人が集まった場合赤ありは運ゲーになってしまうと言いましたが赤なしは実力ゲーなのでしょうか?
こちらも誰も対策をしなければ運ゲーだと思っています。配牌やツモがランダムである以上運の要素は避けられません。全員が均等であれば赤があろうがなかろうが運ゲーです。もちろん赤がある方が運ゲー度は加速しますがだからと言って赤なしが運ゲーでないということにはなりません。しかし先ほど速度想定をすることで赤なしも実力ゲーになりうると言いました。では赤なしの場合はどうなのでしょうか?
冒頭にダブ東の話をしたのですが赤なしの場合打点に不確定要素がない分点数が読みやすくなっています。赤なしの場合この要素が赤ありに比べて重要になってきます。相手が2000点だとして1/4で3900になり稀に8000となると運量が絡んできますが赤なしでひとまず2000点と分かればそれは2000点の手です。打点読みはブレにくく、結果的にそれによる差が出やすくなっています。
打点がわかればそれを元に押し引きをしやすいですし赤がない分勝負手が少ないので手が入った時は相手が低打点なら踏み込む価値がより高くなります。つまり赤なしは赤ありに比べ「打点(役)を読む技術が重要になってくる」ということになります。
なんでもかんでも最悪を想定して降りる人より「ドラが1mだからトイトイが無ければ低打点、序盤の切だしでトイトイはなさそう」や「2pをポンしてる人が235mから5mを切って4mをチー。1mでいいということは役牌を持ってるかもだからドラの9sもってるかも?」と打点を考えられる人の方が勝ちやすいのは明白です。これにより赤なしも運ゲーではあるものの技術介入の余地は十分にあるゲームであると言えます。
・どっちも実力ゲー?結局赤ありも赤なしも本質的には運ゲーではあるけど実力介入の余地はあるということで僕は実力ゲーと思っています。2つのルールの違いとしては「影響度の高い要素が違う」ということです。
赤ありだと早く和了れる人が勝ちやすいし赤なしだと打点と役を読んで待ちを絞って踏み込める人が勝ちやすい。結局は同じ麻雀なのでいらない要素などないですが結果に影響しやすい技術というのはルールによって違ってきます。
人は自分の出来ることを過大評価し自分の出来ないことを過小評価してしまいがちです。赤あり過剰リスペクトだと打点読みや役読みを軽視してしまいがちですし赤なし過剰リスペクトだと速度(軽い和了り)というものを過小評価してしまいがちです。
理想としては両方をやって両方の技術を身に着けることが出来ればいいですけどね。
・そもそも運ゲーなのは悪いことなのか?運ゲーのいいところは初心者にやさしく上級者に厳しいところです。初心者のうちは勝つこと自体がモチベーションの維持につながるので最初のうちから誰にでもチョコチョコ勝てるというのは非常に重要です。但し一方で上級者には厳しいものになります。どんだけ鍛えても負けますからねw
これは性質の話であって所詮好き嫌いの話でしかありません。麻雀は運ゲー要素が強いがゆえに最初にある程度勝ちを経験出来て努力しやすいゲーム性(モチベが続きやすい)という恩恵を受けてるんですよね。その恩恵を受けて成長したのにいざ自分が成長して運の絡むゲーム性に文句をいうのはさすがにわがままだと思います。
じゃあ格闘ゲームでもやりますか?最初のうちは本当に無限にボコボコにやられます。格闘ゲームには勝てるまでがつらく初心者が参入しにくいという問題がありますが代わりに勝てるようになれば格下にはなかなか負けないという感じではありますがどっちがいいですかね?
勝てるようになるまで全然和了れなくて5ゲーム無和了、8連続ラスなどがが当たり前でもあなたは何か月も努力して今の雀力まで来れた自信はありますか?あなたを支えてくれたゲーム性が自分に不利益を与えるようになった途端に文句を言うのはあまりに自分勝手でだとは思いませんか?

スポンサーサイト