貰ったテーマでブログを書こう最終回。
今回は「メンゼン祝儀の場合役牌をどう扱うか?」
僕は面前祝儀も鳴き祝儀もどっちもやっていたことがあるのですがお勧めは「フラットに考えよう」というものです。
麻雀は様々なルールがありそれに応じてどうすべきか?というのはもちろんあるのですがそれは細かい部分の話でしかなく結局『麻雀』であることは変わりません。
・祝儀(特殊ルール)は気にしない
序盤で役牌のポンテン赤1リャンメン2000点の手、鳴きますか?どうしますか?とりあえずダンラスだったら鳴くしラス前で満貫欲しかったら鳴かないですよね。そういうのは分かるわけです。問題はフラットな時。東1局とかですね。そういう時はまず『麻雀』をしているということを思い出しましょう。
祝儀とかそういうのはおまけです。麻雀はまずはトップを目指しますしそれが達成できればゲームとしても収支としても勝ちになります。そしてそこには+αとして祝儀もついてくる。
・麻雀で勝つそもそもどんなルールでもまず麻雀で勝てば負けないわけです。もちろん麻雀で負けてても祝儀でプラスになったり祝儀回収率がバカ高くて総収支がいいという魔人もいるかもしれません。でもまぁいいじゃないですか。そういう特殊な勝ち方を目指したりするよりは麻雀で勝ちましょう。
祝儀を集めることに長けた能力があってもそれは祝儀を集めないルールでは役に立ちません。天鳳も似たような部分があってどんなにラス回避が究極的にうまくてもトップ通過の大会ルールなどではその繊細な立ち回りはそこまで効果を発揮しません。特殊ルールへの対応力はそこまで影響は大きくないと思います。対応力はあくまで対応力。
・対応力は本質ではない麻雀は未だ統一ルールがないというのもあり対応力を重要視する意見もあります。ですが僕としては対応することにこだわらずともすべてに共通した部分というのもあるので素直にそこを強化して全てのルールで強くなっていけばいいのではないかと思います。
対応の部分はルールの個性として楽しみましょう。その中で麻雀の根幹に関わる大切な発見が出来ればそれはとてもいいことです。ルールにとらわれて麻雀自体を見失うことは避けたいですね。
ちなみに最初の手は僕は面前で和了れそうなら鳴かないし和了れそうになければ鳴きます。祝儀の要素は考慮しません。普通に麻雀として考えるという感じ。
動画アップしております。編集などを加えてお手軽に見れるようにしてみました。麻雀対局動画はちょっと長いしな~という方もよかったらお試しで見て頂けると幸いです。(*´ω`*)
スポンサーサイト