参加費を支援してもらって競技大会に出よう!という企画がいよいよ始まり大会に参加してきました。
後1名募集枠があるので興味がある方は是非見てみてください(っ´ω`c)
そちらに自戦記もアップしています。
そんなわけで麻雀の大会に言ってきたんですがみなさんこれを見たことあるでしょうか?

大会等で場所決めをする際に使う場決めセットですね。僕もこれでやるというのは聞いたことはあるんですがやる機会がなくて全然わかりませんでした。
大会の初戦で「すいませんこれのやり方わからないのです・・」と言ったら
「大丈夫ですよー。とりあえずサイコロ振ってください」みたいに教えてもらったんですがそうじゃないんだよと。やり方を知りたいんだよと。そうじゃないと次もまたその次も毎回聞くことになるじゃんと。とはいえタイムスケジュールもあるし大体みんな知ってるものなのかもしれないし誰も悪くないので1回戦と2回戦の間に運営の方に聞きました。忙しい中ありがとうございます(*´ω`*)

まず東南西北を1p2pを伏せて混ぜる。これは誰でもいいそうです。誰かが混ぜる。

混ざったら混ぜた人の対面さんがサイコロを二度振り。一回目が自5だったのでもう一回対面さんが振ります。

対3でした。ここで出た目の人の場所が仮東になります。今回は画像の手前の人(混ぜた人)の場所が仮東。


仮東が決まったら伏せていた牌を開いて

1p2pを両端に寄せます。
左右に寄せたらサイコロの目が奇数の場合1の側から、偶数の場合は2の側からサイコロを振った人から順に取ってい来ます。
今回は3で奇数なので1の側から順にサイコロを振った人から反時計回りに取っていきます。

取り終えたら場所移動です。仮東の場所を軸に自分が引いた風牌の場所に移動して場所決め完了!
おつかれさまでした!(サイコロ振る回数とかは場所によって変わると思うので注意!)
おおよそこんな感じ。覚えておくと僕みたいにオロオロしなくて済みます。
※追記
仮東決めるのは一回目のサイコロだよ(*´ω`*)という指摘を知人からしてもらいました。
自分が覚えてねぇwwwwみんな気を付けてね!!!!
あと参加して思ったのは競技の一般的な規定?というものへの理解。
麻雀の大会はゲームの性質上時間打ち切りのことが多いんですよね。50分でゲームの途中でも終了、と。なのでラス親まで回らないことも多々あります。なので僕はテキパキやりたいんですよ。自分のラス親が回ってこないとかそうじゃなくて有利になろうが不利になろうが普通にゲームとして最後までやりたい。なのでゲーム始まったらテキパキテキパキボタンとか押したりして進めてたんですよ。そしたら
「牌を落としたり上げたりするボタンは次の親の人がやるものなのでやらないでください」って言われたんですね。
(ちなみに全然不快にはなってません。一応ね。)
なるほど。確かに大会の配信とかでもそういう風にしてるような気がする。でもそれで最後まで回らないんじゃ本末転倒じゃない?まぁ親の間違えの防止とかもあるとは思うので「そんな決まり意味ない!!!」とかは思わないんですけどそれに連動して親が和了った時もみんな点棒納めてから牌を上げるボタン押してるな、というのも思いました。
僕はストリート慣れしてるのでボタンは誰でもいいからサッサと押せばいいし点棒も配牌取りながら納めればいいという感覚がありさらに1半荘の制限時間もあるのでなおさら、と思ってたので結構戸惑いました。
確かにあまり早くボタンを押しすぎるとフリテンをしっかり確認出来ないケースもありますし親が早く切りすぎて鳴きや何かが動けないなどのでゲームの競技性を損なってしまう可能性があるなら丁寧にやりましょう、というのは理解できる。
時間内にゲームを回すことを重視するか一局毎の競技性を損なわないように進めること、どっちもありですよね。
ただこういう「暗黙の了解」みたいなものはどっかで伝わるようにしといた方がいいよなぁと思いました。
だって知らんしwww
とは言えどこまでいうの?という話もあって山を前に出してくださいとかリンシャンを~とかまで言うのか?言う話にもなりますし。
自分が大会を開くことがあればそういう希望者用に別途、大会所作のお願いのまとめ用紙とかあってもいいのかもしれないなと思いました。
とりあえずこれから慣れていこうと思います。場所決めも覚えたしな!!!
最後にもう一個
タクミルというサイトでオンライン麻雀講師として活動することになりました。
スカイプで通話しながら牌譜を見たり麻雀の話をしましょう、というものです。
現状はプレオープンで予約可能日が少なくなっている代わりに値段も通常より安くなっています。
興味のある方は是非予約してみてください(っ´ω`c)
スポンサーサイト