
聴牌しました。ただこの中なかなか怖いですね。上家の捨牌も中張牌が多く聴牌していてもおかしくないし中をトイツ以上で持っていることを否定する材料なさそう。ラス目に振り込むのは避けたいというのはありますし天鳳のルールを加味して~?

はい。流石にね?
自分が赤1の両面待ちでしかも端。相当和了れそうです。となるとこれはリーチの1手なわけですが大事なのは
・自分の手がそれに見合うかどうか?という点です。上家が中を持っているかどうかは正直分かりません。聴牌はしてそうだなと思いますが中が当たるかどうかはわかりません。ただありそうな展開として「誰かにポンされて8000と戦う」はあります。最悪は上家にロンされるもありそうですが要はそのリスクを負えるだけの手か?ということです。この手だとそのリスクは十分背負えそうですね。
実はこの手、数巡前に中を切るタイミングが一度ありました。

ここです。ただ中を切ったとして自分の手牌的にうれしいパターンはあるでしょうか?
残念ながらダイレクトに嬉しい受けと言うのは存在せずメリットとしてはツモ6mやツモ白の場合に受け入れが素直に増加するというくらいです。
となると僕としてはあまり切りたくないですね。所詮愚形残りの2600ですしドラをポンされた場合はほぼ降りることになるのでそのリスクに対してちょっと将来性がよくなるくらいでは釣り合わないかなと思います。中を残しておくとツモ中の嬉しいツモも残ります。

では最初に戻ります。ここでツモ8mでなくツモ7mだと何を切るでしょうか?
それだと中を切りそうですね。白ポン打9mで6-9sの交わし手ルートも残りますしマンズの受けを厚くすることで最終形を6-9sにしやすくなります。
ただこれがツモ8sだと微妙です。打中から白をポンしても聴牌はカン8m。中を鳴かれるとそれほど大事ではない8s受けのために危険なソウズの上の膨らみを抱えたまま戦う羽目になってしまいますしね。これだと8sツモ切りも中切りもどちらもありそうです。
ドラ役牌を切る時は常にポンされる可能性を秘めています。切るにあたって大事なのは
誰かに鳴かれたときにしょうがないと思える手か?ということです。
「なるべく早く切るのが最も鳴かれにくい」という戦術もあるのですが極端な話をしてしまうと自分の和了り率が0%ならば例え1%でも鳴かれる確率があるドラ役牌を切るのは損なわけです。
基本的には「この手なら切って鳴かれてもしゃーない」という状況まで引っ張ることを推奨します。
本当によっぽどの手でなければ役牌のドラが重なって嬉しくないことはありません。(うれしくないのはタンピン確定で三色やイーペーコーも見える時くらい?)
麻雀に慣れ過ぎると切り時が逆に分からなくなってしまいがちですが最重要項目は「自分の手とのバランス」です。
参考になれば幸いです(っ´ω`c)
エンティで有料(500円/月)でブログ記事の追記を書いています。よろしければ是非。
スポンサーサイト