東一局西家

ゼットン「ツモ!!2000、4000!!(キリッ」
バルタン「強引な満貫ですねw両面から仕掛けてるし。しかもこれ東一局ですよねw」
ゼットン「これさ仕掛け始める前から和了るためには發がほぼ必要な形だったのよ。じゃあ門前はなかなか厳しいし鳴いていこうかと。どうせ發は鳴くんだし。

こんな感じで9s一枚切れとか大体發いるじゃん?」
バルタン「どうせ發がいるならいつ鳴いても一緒ってことですか?」
ゼットン「そうそう。赤や祝儀の存在もあって現状のフリーでは相手の手牌にあることが疑わしいとしてもドラ役牌を切るに見合う手牌って結構あると思うんだ。それだったらさ。多少は無茶してもいいかなと。」
バルタン「でも2副露してしまうと出和了りは結構キツイですよね?1副露ならまだわかるんですが、、、」
ゼットン「出和了りの割合は結構減ると思う。でもまぁ、いいんじゃね?一応これ6-9mが4枚目くらいで結構薄くなり始めた感じもあってさ。そのあと9sが出るんですよ。もうポンするじゃないですか。その時はポンしたら聴牌の形だったし。」
バルタン「それでも抵抗がありますねぇ、、、この手の最大の急所は發じゃないですか。それを処理出来る可能性を低下させるっていうのは損じゃないですか?」
ゼットン「それじゃ、この9mをスルーしたとする。確か7巡目くらいだったかな。その2巡後首尾よく發が鳴けました。そして下図の牌姿。そこから何巡かかる?それって本当に速いの?」

バルタン「でも意外とあっさり行くかもしれないじゃないですか。少なくともドラの片和了りよりは和了れそうな気がしますけど。」
ゼットン「見た目はな。役は確定してるけどこれもう鳴けないよ?ここからさらにチーしようってのはさすがに都合良すぎだろ。」
バルタン「あなたの相手が發切るかもしれないじゃんってのも結構都合いい考えですよ?それならこれだって鳴けるかもしれないじゃんってなるじゃないですか。」
ゼットン「俺のはいいんだよ。俺は手が形になっていれば相手はガシガシ押してくるんでしょ?って前提で仕掛けをしてるから。お前は元々仕掛けてしまうと發が鳴きにくいって意見だろ?一つ仕掛けて發が鳴きにくいメンツなら發を鳴いたらもう鳴かせてくれないって考える方が自然だろ。俺とお前じゃ前提条件に差があるから鳴ける可能性にも差はあるよ。」
バルタン「そういうものですかねー?」
ゼットン「俺だってさ

とかなら6-9mや1-4sも簡単には鳴かないよ?發がなくても和了れる可能性が十分あるしさ。でも最初の奴は違うじゃん?もうあれは發がいるんだよ。仕掛けてる途中で引くかもしれないし三副露まで行かなければ意外と和了れると思うし。」
バルタン「でも最近はこういう和了りが昔に比べ受け入れられるようになってきましたね。」
ゼットン「昔こういうのが途中で暗刻になって和了ってさ。そしたら後ろで見てたメンバーが『さも最初から暗刻でしたみたいな顔で和了ってるけどそんな仕掛け普通無理だからw』とか言われたことがあるw」
バルタン「昔からドヤ顔とかしてたんですねw」
ゼットン「してねーよw俺からすれば当然の仕掛けだし、むしろ門前で和了った方がドヤ顔だろ。」
バルタン「でもあなた最初に『(キリッ』ってしてたじゃないですかw」
スポンサーサイト